新着 ワンポイント動画 【松編み】
編み目記号 【松編み】

松編みの解説です。松編みは、同じ位置に長編みを5目編むことで、扇状に開いた形が編めます。基本の編み方「長編み」「細編み」のみで構成されているので、初心者の方でもチャレンジしやすい模様編みです。縁が波うったような形になるので可愛らしい印象に仕上がります。
「松編みの編み方 ぜひぜひ チャレンジしてください! 」記事でも解説しています。ぜひ御覧ください。
【永久保存版】ワンポイントレッスン 目次
コットンラフィアで編んだ作品のお手入れ方法や、かぎ編みでの基本&役に立つワンポイントを動画で定期的に、こちらにアップしていきます。ハンドメイド、かぎ編みされる方にお役に立てばと思います。
皆さんからのリクエスト、ご質問に積極的にお答えしたいと思っております。
「お問い合わせ」からのメッセージお待ちしてます🎵
① 作品のお手入れ&基本 篇
アイロンのかけ方
【ワンポイントレッスン その1】
コットンラフィアで編んだ作品の「アイロンのあて方」解説です。以前ブログ記事「驚き!ぺしゃんこの帽子が簡単に復活!!一体どうやって!?」でもお伝えしたことがあります。スチームアイロンをあてることで糸が水分を吸収し、形を整えることが出来ます。コースターで実践。
帽子のアイロンのあて方
【ワンポイントレッスン その15】
コットンラフィアで編んだ帽子はスチームアイロンを当てることで形を整形する事が可能です。編みムラなどもスチームアイロンでキレイに消えます。
※音声なし
② 基本の編み方 「わの作り目」「くさり編み」と「細編み」
かぎ編みの基本になります。簡単で、わかりやすく解説していますので是非マスターしてください🎵
01. わの作り目
編み目記号

【ワンポイントレッスン その2】
コットンラフィアのわの作り目。円の形を編む際の一番最初の基本になります。
© Cottonraffia 2017
02. くさり編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その9】
くさり編みです。後に紹介する「細編み」とセットで覚えていただければ、かぎ編みの基本を習得する事になります。難しくないので、ぜひトライしてください。
03. 引き抜き編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その11】
①糸の段差を揃える時②糸の位置を左に移す時③糸を終わらせる時④高さは出さずに厚みを出したい時などに使います。つれやすいので、糸はゆるめに引き抜くのがコツです。
04. 細編み(こま編み)
編み目記号

【ワンポイントレッスン その12】
基本の編み方「細編み(こま編み)」の解説です。全ての編み方の基本となります。前段の頭2本を拾います。拾う位置が異なると別の編み方になりますので、ご注意ください。
05. 細編み(「わの作り目」からの細編みの仕方)
編み目記号

【ワンポイントレッスン その3】
円の形を編む際に最初のプロセスとなるわの作り目から、続けて細編み6目を編む方法。基本の編み方解説です。
06. 細編み (「くさり編み」からの裏山の拾い方)
編み目記号

【ワンポイントレッスン その10】
先ほどの「くさり編み」を編んだ後につなげる「細編み」です。
かぎ編みの基本になります。わかりやすく解説しています。
ぜひ「くさり編み」とセットで覚えてください。
07. くさり編みからの細編み(2段め以降)
編み目記号

【ワンポイントレッスン その13】
くさりの作り目から編む際の、細編みの解説です。1段目とは目を拾う位置が異なります。1段目はくさりの裏山を拾いましたが、2段目以降は前段の頭2本を拾って細編みを編みます。
※「くさり編み」と「細編み」について
この2つの編み方でブレスレットが編めます。こちらで丁寧に解説しておりますので、御覧ください。
08. すじ編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その16】
すじ編みは、細編みと基本的な編み方は同じなのですが、かぎ針の針を入れる場所を変えることで、「すじ編み」という模様編みに変化します。①キッズ用の帽子など、軽く通気性が良い物を編みたい時②柄を編み込みたい時などに活躍します。
こちらで詳しく解説しています。ぜひ御覧ください!
基本の編み方 「中長編み」「長編み」「松編み」
09. 中長編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その17】
基本の編み方、中長編みの解説です。細編みの倍の高さが出る編み方です。模様編みや、高さを出したい時に活躍します。
10. 長編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その18】
基本の編み方、長編みの解説です。細編みの3倍の高さが出る編み方です。この長編みを用いて、松編みやパプコーン編みなど様々な模様編みを編むことが出来ます。この編み方を覚えることで、かぎ針編みの世界がグッと広がるので、ぜひ覚えてください。
12. すじ編み
編み目記号

【ワンポイントレッスン その21】
松編みの解説です。松編みは、同じ位置に長編みを5目編むことで、扇状に開いた形が編めます。基本の編み方「長編み」「細編み」のみで構成されているので、初心者の方でもチャレンジしやすい模様編みです。縁が波うったような形になるので可愛らしい印象に仕上がります。
「松編みの編み方 ぜひぜひ チャレンジしてください! 」記事でも解説しています。ぜひ御覧ください。
③ プロも驚き! 糸の色変えの仕方(コースター篇) 【永久保存版】
以下5回に渡り、コースターをもとに「糸の色変えの仕方」をご案内いたします。これを覚えておくと、糸の始末や色を変える時の糸の後始末など、プロ並みに美しく仕上げることが出来ますので、是非御覧ください。
01. 糸の終わらせ方(引き抜き編み)
【ワンポイントレッスン その4】
円に編んだ糸を終わらせる方法(引き抜き編み)の解説です。
この方法を知っておくと、最後に段差なく糸を始末する事ができ、まるでプロが作業したかのように、美しいシルエットになります。
02. 糸の色の変え方 《必見!目からウロコ テクです!》
© Cottonraffia 2017
【ワンポイントレッスン その5】
糸の色変え方の解説です。縁取りの色を変えたり、ボーダーなどの配色をする際には、この方法で糸の色を変えてください。綴じ付けた際の端糸を編み込む方法なので、
①ほどけにくい②見た目にも美しい
という一石二鳥のテクニックです。
バッグや帽子などにも応用できます❗ とても便利なので、ぜひ試してみてください🎵
© Cottonraffia 2017
03. 糸の色の変え方 (その2) 《必見!目からウロコ テクです!》
© Cottonraffia 2017
【ワンポイントレッスン その6】
青い色を半分ほど編み進めて、黄色の糸始末の部分まで戻ってきました。ここでも、先ほどと同じように、細編みを編みながら黄色の端糸を編み込みます。かぎ針に1本糸がかかっている状態の時は黄色の端糸を右に、かぎ針に糸が2本かかっている状態の時は黄色の端糸を左に。こうすることで、黄色の端糸が青の糸に綺麗に隠れてくれます。
簡単に覚えられます〜 活躍するテクニックですので、前回とセットでぜひ試してください🎵
© Cottonraffia 2017
04. 糸の色の変え方(その3)糸の始末の仕方
【ワンポイントレッスン その7】
「糸の始末の仕方」の解説です。青の糸を360度編んだところで、引き抜き編みをします。その後、残った端糸は表にひびかない裏側の糸を3,4箇所くぐらせるようにして隠しましょう。最後に、スチームアイロンをすることで、平らに成形することができます。
05. 最後にスチームアイロンで形をす修正
【ワンポイントレッスン その8】
最後にスチームアイロンで形を修正いたします。2〜3cm上からスチームをあて、強く押しながらあてます。温度は中温です。水分を含んだ「コットンラフィア」は アイロンで簡単に形を整えられます。
④ ブレスレットの作り方
【ワンポイントレッスン その14】
くさり編み と 細編み で ブレスレットが簡単につくれます。
その解説です。
ご覧いただき、皆さんもぜひトライしてみてください🎵
こちらでも詳しく解説しております。あわせて御覧ください🎵 ハンドメイド始めたい方必見!くさり編みと細編みだけ!簡単!「ブレスレットの編み方」【永久保存版】